MENU

娘のこと(1)

このブログを始めた目的の1つが娘の成長記録なので、この記事から書き始めようと思う。

娘は2020年生まれの現在4歳。年少までは保育園だったが年中から幼稚園に転園して元気に通っている。

年中で保育園から幼稚園に転園したのは妻が娘と一緒にいる時間を増やしたいというのが主な理由で、そのために仕事を辞めた(妻曰く、これまでの仕事から少し距離を置きたいということもあったらしい)。

幼稚園への転園を考え始めたのは娘が年少になってから割と早い段階だった。

それは何故かと言うと、娘にどうも発達障害があるようだということを、夫婦ともどもある程度感じ取っていたからだ。

正式に診断がついたのは幼稚園への転園が決まった後だったのだが、妻は仕事上その手のことについては詳しかったし、私も書籍等から得た知識である程度確信があった。

生まれてこの方、娘の行動には以下のような特徴が見られる。

  • 入眠が下手、睡眠時間も平均と比べると短い。3歳頃からだいぶ良くはなったが、それまでは入眠に最低一時間はかかり、夜中も起きることが多いといった感じだった。
  • 言葉でのコミュニケーションが下手で、オウム返し(エコラリア)が多い。これは最近かなり良くなってきたが、同年齢の他の子と比較すると明らかに会話の能力が低い。
  • 一つ上と関連するが、おそらく耳から聞こえる情報の処理が下手。同じ情報でも目から(文字で)入れると理解度が上がっている気がする。文字を読んだりするのは得意。
  • テレビ番組などを繰り返し見て、内容を覚えてしまいがち。そういう意味では記憶力は良い。
  • 間違った答えを出すことを極端に嫌う。何か問いかけをしたときに、耳からの情報の処理が下手ということもあるが、何かを答えようとしてもそれが間違っていることを恐れて何も言わなかったりすることがある(と思っている)。
  • おもちゃ等を規則正しく並べたがる

これらの特徴からわかる人にはわかると思うが、娘はASDの気がある。幼稚園転園前(2025年の1月あたり)に実施した検査ではIQも低く軽度知的障害と判定されたが、私の素人かつ親目線の考えではいわゆる読み書きそろばん的な能力は決して低くはないと思っている。ただ、それを表現して日常生活に活用したりすることや、うまく言えないが、得られた知識を論理的に活用していったりする能力が低いのだ。

一応、現時点で幼稚園の生活でこれといった問題があるということは聞いていないが、では果たして小学校に入学する際に普通級に入れるかというところで我々夫婦は非常に悩んでいる状況である。場合によっては私立という選択肢もあるか、ということも思うのだが先立つものが…

といった感じが現時点での状況。1つの記事でまとめて書けるようなものでもないので、娘のことは今後もブログにまとめていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横浜在住のコンサルタント。妻と娘の3人暮らし。
中小(というか零細?)企業で奮闘。年度の後半はブログ書いている暇などないはず。

好きな物:プロ野球(楽天)、テレビドラマ(特に大河)、ガジェット、ゲーム

目次